心臓・血管系の診療科
循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを言います。したがって循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心疾患や、動脈瘤、動脈硬化などの血管の疾患を診療します。
また、循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)等)にも対応いたします。
循環器内科で扱う主な疾患
- 高血圧
- 不整脈
- 動脈硬化
- 脂質異常症(高脂血症)
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 大動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症 など
こんな場合はご相談ください
- 血圧が高い
- 強い胸痛を覚える
- 胸に締めつけられるような違和感を覚える
- 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽くなる
- 動悸がする
- 鼓動が速くなる、鼓動を強く感じる)
- 脈が乱れる・飛ぶ
- 息苦しくなる(特に横になった時)
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 失神した(気を失った)
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など
循環器内科の主な検査
心電図検査
心臓の中で生じている微かな電気的変化を、時間を追って記録します。心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑か、心筋に異常は無いか、などがわかります。検査室へ急いで駆けつけるなど、身体的運動を行った場合は、しばらく休んでから検査を受けましょう。また、服装は胸と両手首、両足首の肌を露出しやすいものが好ましいです。
胸部X線撮影
心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。心臓が拡大していないか、形はどうなっているか、肺の動脈や静脈は太いか細いか、途切れていないか、肺の内部に水が貯まっていないか、鬱血は無いか、大動脈はどのような状態か、などがわかります。撮影する部分に、金属物・プラスチック・湿布薬等があると、写真に写ってしまって診断の妨げになりますので、撮影前に外しておきましょう。
心エコー検査
超音波を心臓に当て、返ってくるエコー(反射波)を画像に映し出し、心臓の様子を見るのが心エコー検査です。映し出された心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。放射線による被曝の心配が無いので、妊婦さんや乳幼児も安心して受けられます。心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患を確認することができます。
ホルター心電図
ホルター心電図は、日常生活のなかで小型・軽量な装置を身につけ、長時間にわたる心電図を記録・解析、観察する検査装置です。短時間の心電図検査などでは診断できない不整脈や冠攣縮性狭心症などの発見が可能です。
循環器内科で扱う代表的疾患
高血圧
高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
高血圧は放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
高血圧の治療
まずは、定期的かつ決まった時間に血圧を測定することです。定期的に血圧を測定して血圧が高いことについて身をもって自覚できれば、自然に生活改善をするようになり、薬(血圧降下薬)も医師の指示通りに、きちんと飲むようになるものです。
そして、適正な体重(BMI25未満)にし、適度な運動(毎日30分以上、ウォーキングやサイクリングなどの軽めの有酸素運動)を継続的に行い、減塩(1日6g未満)に努めて薄味に慣れる、禁煙や節酒(1日にビールなら中ビン1本、日本酒なら1合程度)をする、などの生活習慣の改善(食事・運動療法)を心掛けることが肝心です。睡眠・休養をしっかりとって、ストレスを溜め込まないようにすることも忘れないでください。
脂質異常症
脂質異常症(高脂血症)というのは、血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が慢性的に高い状態のことです。
脂質異常症には、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
- 高LDLコレステロール血症
- 低HDLコレステロール血症
- 高トリグリセライド(TG)血症
脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって動脈硬化の進行を促してしまい、ついには心筋梗塞や脳梗塞の発作の原因となってしまいます。
また、高血圧などと同様に自覚症状が無いため、健康診断などの機会を利用して、早い段階で見つけることが大切です。
脂質異常症は動脈硬化の危険因子
狭心症や心筋梗塞などを含めた心臓病と、脳出血や脳梗塞などの脳卒中は、日本人の死因の上位を占めています。これらはどちらも、主に動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。死因の第1位は「がん」ですが、心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約3割を占めるので、動脈硬化を防いでこれらの疾患を予防することは、生命維持にとっても重要です。
さらに動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となったりします。
動脈硬化というのは、心臓から体の各部分へと血液を運ぶ血管が硬くなる疾患です。動脈の内側の壁にコレステロールが溜まり、血管が盛り上がって狭くなり、それとともに血管が硬く、そしてもろくなるのです。
そのため、血液の流れが悪くなったり、盛り上がった部分が破れてしまい、中の脂質と血液が混ざることで血栓(血のかたまり)ができて詰まってしまったりするのが大きな問題となります。
動脈硬化は年齢と共に進行しますが、様々な危険因子によって進行がさらに速められてしまいます。ですから、それらの危険因子を除いていけば、進行を遅らせることができます。高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つであることはよく知られていますが、脂質異常症も同様に重大な危険因子なのです。
脂質異常症は、自覚症状がまったく無くても、早く治療を始めることが大切です。
脂質異常症の治療
脂質異常症の治療の3本柱は、他の生活習慣病と同様に、食事療法、運動療法、および薬物療法です。
なかでも特に重要なのが食事療法であり、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。その食事療法についてですが、高LDLコレステロール血症の人は動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、コレステロールの多い食品を減らす、野菜やきのこ類などの食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド血症の人の場合は糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギー(カロリー)をコントロールする、などを心がけます。
運動療法としては、ウォーキングなどがお勧めです。こうした軽めの有酸素運動を続けていると、トリグリセライドを減らし、HDLコレステロールを増やすことがわかっています。
脂質異常症の治療薬には、主にLDLコレステロールを下げる薬や、トリグリセライドを下げる薬があり、医師は個々の患者さんに最も適した薬を処方します。薬の効果をしっかり出すためにも、また副作用を防止するためにも、医師の指示通りにきちんと服用しましょう。
不整脈
不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する疾患です。
甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。
しかし、心臓病等に関係無く、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も拍動しており、心臓は時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをしてしまう場合があります。つまり不整脈は誰にでも起こり得るのです。
さて、不整脈の症状についてですが、下記のようなものがあります。
ただ、不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれとは気づかないケースが少なくありません。
しかし、徐々に症状が悪化するに従い、自覚するようになってきます。
早い脈(頻脈)
頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。
さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。
遅い脈(徐脈)
徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりします。
徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れをするようになります。
飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)
期外収縮になっても自覚症状を感じないことが多いのですが、症状を感じる時は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で解消します。
不整脈のほとんどは、実はあまり心配の無い、一時的なものが多いのですが、不整脈のなかには注意を要し、専門医による詳細な診断と、場合によっては適切な治療が必要となるケースもあります。
動脈硬化症
動脈硬化症とは、文字通り「動脈が硬くなる」ことです。
動脈が硬くなると、血管のしなやかさが失われるために血液をうまく送り出せず、心臓に負担がかかってしまいます。
また、動脈が硬くなると、血管の内側がもろくなって粥腫(コレステロールや脂肪などと、血中にあるマクロファージと言われる物質が沈着したもの)ができ、血管の中が狭くなったり、詰まったり、また粥腫が剥がれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせたりします。
ちょうど水道管が古くなると汚れて詰まったり、錆びて剥がれたりするのと同じような状態です。
血管の内側が狭くなると、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らず、臓器や組織が正常に機能しなくなります。
さらに血管が詰まると、臓器や組織に血液が届かず、壊死(組織が死んでしまうこと)してしまう場合もあります。
また、硬くなることで血管はもろくなり、破れやすくなります。
動脈硬化が招く疾患
動脈硬化症が進行すると高血圧を招き、心臓にも大きな負担がかかってくるため、心肥大・心不全などの心疾患につながります。
また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを招きます。
血管が破れると、クモ膜下出血などの脳出血を引き起こすこともあります。
動脈硬化の改善
このように動脈硬化は、死にもつながる恐ろしい症状を呼び寄せかねないのです。
そんな動脈硬化症の進行を抑えるには、適度な運動、バランスの良い食事、そしてケースによっては薬物療法が必要になります。
動脈硬化症の危険因子の改善、合併症予防のために、脂質異常症、高血圧、閉塞性動脈硬化症などの治療薬を服用することもあります。
狭心症
狭心症は、心臓の冠動脈(心臓の上に冠のようにのっており、心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、命にもかかわる危険な状態になったりします。
そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。
狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感を覚えます。しかし、少し休むと治まってしまうのが特徴です。
痛みはしばしば左肩・腕や顎まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。
症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。
これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄が一時的につくり出されて起きる現象です。
狭心症の検査
狭心症の主な検査には、心電図、運動負荷試験(トレッドミル・エルゴメータなど)、RI(ラジオアイソトープ)検査、ホルター心電図、冠動脈造影などといった方法があります。
狭心症の治療
狭心症の治療法についてですが、狭心症の元々の原因は多くの場合、動脈硬化です。
いったん起こった動脈硬化を元通りにすることは、現時点では不可能です。
したがって動脈硬化がそれ以上進まないように努力する、ということが治療の大前提になります。
そのためには高血圧・脂質異常症・糖尿病などを治療し、また禁煙、適正体重の維持、適度な運動などを心がけることによって、危険因子を可能な限り減らすことが重要です。
それらを踏まえた上で、薬物療法をはじめとする治療が行われます。
心筋梗塞
冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい(壊死)、心筋梗塞が発症します。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。ただし、高齢者や糖尿病患者では感覚が鈍って胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、あるいは吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされるケースも少なくないので、要注意です。
心筋梗塞の検査
心筋梗塞の診断は発症時の症状(持続する胸痛など)、心電図検査、血液検査などで診断されます。心臓超音波検査(エコー)も心臓の運動障害が観察できるため、診断の補助になります。さらに心臓カテーテルを行うと、閉塞または狭窄した冠動脈が観察でき、確定診断がつけられます。
心筋梗塞の治療
心筋梗塞では、なんと言っても閉塞した冠動脈の血流を早く再開通させることが重要です。その方法としては、閉塞した冠動脈の血栓を溶かしたり(血栓溶解療法)、詰まった血管を風船で拡張したり(冠動脈形成術)、ステントを移植したり、血栓(血のかたまり)を吸引したりする方法などがあります。いずれにしても、いかに早く血流を再開通させるかが、その後の経過を左右します。
心筋梗塞の予防
心筋梗塞を予防するためには、動脈硬化の進行を防ぐことが大切です。それには、危険因子の除去に努めることが重要になってきます。
以下のような心掛けが、心筋梗塞から身を守ります。
- 禁煙する
- 塩分、糖分、脂肪分を摂り過ぎない
- バランスの良い食事を心掛ける
- 適度な運動をする
- ストレスにうまく対処する
- 規則正しい生活をおくる
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)を治療する
- 強い胸痛を感じたら、とにかく医療機関に急ぐ
心不全
心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。
心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れてきます。
心不全の症状には、まず血液を送り出す能力の低下による症状があります。疲れやすい、だるい、動悸がする、などです。
もう一つ、鬱血による症状があります。
b
肺に鬱血が生じると、息切れや息苦しさが起こり、体の各部分に鬱血が生じると、むくみが生じます。
肝臓や胃腸に鬱血が起こって腫れてくると、お腹が張ったり、吐き気を催したり、食欲が落ちたりします。
こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。
心不全の初期には、平地を歩く時には何ともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こってきます。
このくらいの症状の時点で一度、医師にご相談いただきたいと思います。
心不全の誘因
心不全の原因は様々で、ほとんどすべての心臓病が、最終的には心不全をきたします。
心不全には、原因とは別に「誘因」があります。
誘因とは、心臓のポンプ機能の低下はありながらも安定していた状態を急に悪化させる「きっかけ」のことです。
最も多いのは、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症です。
そのほか、塩分や水分の摂取過多、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化することがあります。
心臓の働きが低下している人は、これらの誘因を避けるように注意する必要があります。
心不全の検査
心不全の診断は、症状、身体所見と胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査によりつけられます。原因と重症度を知る上で、心エコーは特に重要な検査です。
心不全の原因を明らかにするには、さらに運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などが必要になることもあります。
心不全の治療についてですが、症状が安定しているかどうかによって、心不全は大きく2種類に分類されます。
安定した状態から急激に悪化する場合を「急性心不全」、それなりに状態が安定している場合を「慢性心不全」と言います。
心不全の治療
急性心不全の場合は、今まさに起こっている症状を何とかしなくてはなりません。
一般に急性心不全の時は、入院加療を要することが多く、安静が必要で、酸素吸入を行ったり、一時的に心臓の働きを高める薬を使ったりします。
慢性心不全の場合は、基本的に生命予後(病気の経過において、生命が維持できるかどうかについての見通し)、生活の質(QOL)を改善させることが治療の目的になります。
慢性心不全では、体内の余計な水分を取り除く「利尿剤」、心臓の働きを助ける「ジギタリス剤」、心臓にかかる負担を軽くする「血管拡張剤」、長期にわたると心臓に障害を与えやすい神経・ホルモンの作用を抑制する「ベータ遮断剤」などを組み合わせて治療します。
閉塞性動脈硬化症
手足(主に下肢)の動脈が、動脈硬化によって狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)をきたし、末梢部分に循環障害を起こして、酸素や栄養を十分に送り届けることができなくなった病態を閉塞性動脈硬化症と言います。
この病気は、手足の末梢の動脈に生じ、徐々に進行していきます。進行とともに冷感、しびれ、足の痛み、潰瘍・壊死といった症状が現れる慢性疾患ですが、血栓(血のかたまり)が形成されることによって急速に悪化するケースもあります。
閉塞性動脈硬化症の検査
動脈硬化は全身の動脈に発生するため、全身の動脈硬化を予防する上でも早期の診断が欠かせません。
この病気の検査としては、問診、視診、触診ほか、ABPI*(上腕・足関節血圧比)、血管造影などを行います。
また、閉塞性動脈硬化症では、動脈硬化関連の他の疾患を合併していることがありますので、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの検査をすることもあります。
*ABPI:足と腕の血圧比のことです。ABPIの測定によって、足の血流の状態を調べます。ABPIの正常値は1以上ですが、血液の流れが悪くなると低下し、0.9以下なら、足に動脈硬化が生じているものと考えられます。
閉塞性動脈硬化症の治療
動脈硬化は主に高血圧、脂質異常症、糖尿病などの慢性疾患や加齢、喫煙、肥満などが大きく関わるため、全身の定期的な管理とともに、下肢の血流状態、および病態に合わせた適切な治療を行うことが大切です。
閉塞性動脈硬化症の主な治療は、運動療法と薬物療法です。
運動療法の基本は、歩くことです。歩くことにより、足の血行が改善するだけでなく、天然のバイパス(通り道)である側副血行路が発達することも知られています。
閉塞性動脈硬化症の薬物療法では、抗血小板薬と呼ばれる薬剤を中心に、症状に応じていくつかの種類を使い分けます。
※血管内治療や外科手術が行われるケースもあります。
大動脈瘤
全身に血液を送っている大動脈は人間の体の中で最も太い血管で、心臓から上向きに出た後、頭や腕などに血液を送る3本の血管を枝分かれさせながら弓状に左後方へ大きく曲がり、背骨の前面に沿うようにしながら腹部方向へと下っていきます。心臓から横隔膜までを胸部大動脈、横隔膜から下の部分を腹部大動脈と言います。
大動脈には血圧がかかっているので、動脈硬化などで弱くなった部分があると、瘤(こぶ)ができやすくなります。血管の壁が薄くなって大きく膨らんでくる病気が動脈瘤で、生じた場所によって胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤などと称されます。大抵の大動脈瘤は、径の拡大の進行が緩やかなために、初めはほとんど無症状です。特に、胸部大動脈は自覚症状に乏しく、胸部X線写真の異常な影によって初めて認められることが少なくありません。
腹部大動脈瘤は、へそのあたりに拍動するしこりを触れることにより発見されることも多いのですが、痛みを伴うことが少ないため、よく見過ごされます。
大動脈瘤の原因
大動脈瘤の原因は不明です。ただし、大動脈瘤は高血圧の人や家族に大動脈瘤の人がいるとできやすいと言われており、家族的・遺伝的傾向が認められています。
大動脈には常に血圧によるストレスがかかっているため、高血圧の人は動脈の拡大が起こりやすくなります。動脈の径の拡大が認められる人は、定期的な検診が必要です。また、破裂を防止するためには、高血圧の治療が大切です。
大動脈瘤の症状
胸部大動脈瘤は無症状のことが多く、健診などの胸部X線検査で初めて指摘されるといったことがよくあります。
胸部大動脈瘤が大きくなると、周囲を圧迫して様々な症状を引き起こしてきます。声帯を支配している神経(反回神経)を圧迫すると、左側の声帯の働きが悪くなって、しわがれ声が出てきます。気管を圧迫すると呼吸が困難に、食道を圧迫すれば食べ物を飲み込むのが困難になります。こうした症状が現れてきたようなら、動脈瘤はかなり大きくなっていると推測されます。
腹部大動脈瘤では、前記のように、お腹に拍動するしこりを触れることが典型的な症状です。しかし、動脈瘤が小さかったり、肥満のためにお腹に脂肪が溜まっていたりすると、触ってもわからないことがあります。腹部の超音波検査や、CT検査で初めて発見されることが少なくありません。
大動脈瘤で怖いのは、なんと言ってもその破裂です。一度破裂すると激烈な胸痛や腰痛、大出血による意識障害などを引き起こします。破裂した場合の致死率は、80〜90%にも上ると言われます。したがって、破裂前に治療するのが鉄則です。破裂のしやすさは、大動脈瘤の径の大きさにより判断され、もちろん径が大きいほど破裂しやすくなります。
大動脈瘤の検査と診断
胸部大動脈瘤の有無は、胸部X線検査で調べることができます。ただし、心臓の裏に動脈瘤がある場合は見逃されることがあるので、正面と側面から胸部X線写真をとることによって、胸部大動脈の拡大の有無をチェックします。しかし、正確な胸部大動脈の径を知ることは胸部X線写真からでは困難です。胸部大動脈瘤を診断するには胸部CT検査が最適で、胸部大動脈の正確な径を知ることができます。そして、手術が必要かどうかも判断することができます。
腹部大動脈瘤の有無は、腹部エコーや腹部CT検査によって知ることができます。よく健診で腹部エコー検査を行いますが、胆嚢や肝臓は調べても腹部大動脈を調べないことがあり、腹部大動脈瘤が見逃されることがあります。腹部エコー検査の際には、腹部大動脈も診てもらう必要があります。CT検査を行えば、腹部大動脈の正確な径と手術の必要性の有無がわかります。
大動脈瘤の治療
大動脈瘤の拡大が軽度ならば手術は行わず、血圧を調べて高血圧があれば血圧を下げる治療を行います。しかし、動脈瘤を直接治す薬はありません。
大動脈瘤が大きくなれば、手術が必要になります。手術は、あくまでも破裂予防のための手段なので、手術の危険性と破裂リスクを十分に検討し、よくご納得いただいたうえで治療方針を決めることになります。
大動脈瘤に対する手術の基本は、人工血管による大動脈の置換術です。動脈瘤が大きい場合は、全身麻酔による胸部の開胸術、あるいは腹部の開腹術が必要になります。
近年、足の付け根からカテーテルという管を大動脈内に挿入し、人工血管を大動脈の内側から固定する方法が実用化されています。この特殊な人工血管は「ステントグラフト」と呼ばれ、全身麻酔による胸部や腹部の手術に代わる方法になってきています。ただし、どちらの治療を選択すべきかについては、患者さんの状態によってきます。